• 関連キーワードPPCに特化した教材&コミュニティ
  • 「考え方(抽象論)」と「事例(具体論)」の両軸で学べる
  • 成果が出た事例やタイムリーなヒント・アイデアを毎月配信
  • わからないことは回数無制限で質問ができる
  • メンバー専用サイトで好きな時間に学習できる
10チャレファクトリーで「橋の架け方」を学ぶことによって得られるもの
  • 「クリック単価10円以下」の競合不在のブルーオーシャン検索市場の見つけ方
  • 「誘導率10〜20%」の読まれるLPの書き方や構成の方法
  • 「品質スコア10」のキーワードを量産するサイト展開法・マッチング法
  • 「広告費率20%以下(=利益率80%以上)」の高パフォーマンス広告運用法
  • 「勝負の9割を決める」最適な橋を架けるためのリサーチ法
  • 訴求力のある比較コンテンツ作成法の2つのパターン
  • 比較コンテンツをベースとして全方位的に展開できるLP構成法
  • 無駄なく効率的におこなうテスト出稿法
  • マッチングの精度をどんどん高め、利益の大幅拡大を図るメンテナンス法
  • ふさわしい人だけをピンポイントで集めるマッチタイプの選び方
  • ふさわしい人だけにクリックさせる広告文の書き方 etc…
\ まずはこちらをご覧ください /
3分でわかる10チャレファクトリー

キーワード選定さえできれば、
PPCアフィリエイトで稼げる!?

あなたは「キーワードさえ見つけることができれば稼げる!」と信じていませんか?

ぼくもPPCアフィリエイトで稼げなかった時は、

  • 稼げるキーワードを探さないといけない!
  • どうすれば稼げるキーワードを見つけられるのか?

と、キーワード探しに躍起になっていました。どのブログやメルマガや教材を見ても、

  • アフィリエイトで稼ぐためにもっとも重要なのはキーワード選定!
  • キーワード選定を制する者はアフィリエイトを制する

って言ってましたから。

有力なアフィリエイターや情報発信者が口を揃えてそう言うんだから、間違いなくそうなんだろう、って思いますよね。その気持ちはよくわかります。

ぼくも、それを信じて「稼げるキーワードを見つけるツール」を買ったりしました。

ですが、稼げません。一向に稼げるようになりませんでした。

今思えば稼げなくて当たり前ですが・・・。

PPCアフィリエイトで稼ぐために重要なのは
キーワード選定ではなく◯◯◯だった!

かつてのぼくのようにキーワード探しに命をかけている人にとっては耳が痛いことかもしれませんが、真実を言います。

稼げるキーワードなんて存在しません。
重要なのはキーワード選定ではありません。

今だからこそわかりますが、PPCアフィリエイトで稼ぐために重要なことは、もっと手前の部分にあります。

ぼくがそのことに気付いてからは、勝手に報酬が上がるようになりました。誘導率も成約率も上がり、利益も爆上がりしました。

そしてそれは、PPCアフィリエイトで稼いでる人が意識的にしろ無意識的にしろ、バッチリと押さえていることでもあります。

PPCアフィリエイトで「稼げている人」「稼げていない人」の間にある、たった一つの決定的な違い。

それは、

”検索ユーザー”
”商品”の間に
橋」を架けられているか

ということです。

キチンと橋を架けさえすれば
勝手にモノは売れる

”検索ユーザー”と”商品”の間に橋を架けることさえできれば、勝手にモノは売れます。

橋がボロボロで壊れていたり渡りにくい状態だと、”検索ユーザー”は”商品”のところまで渡ってくれません。

それだけの話です。

断言します。あなたがPPCアフィリエイトで成果が出ていない原因は、

橋を架けられていないから

です。

これは何もPPCアフィリエイトに限った話ではなく、SEOアフィリエイトにも同じことが言えます。

キーワード選定やライティングといった問題ではありません。それは小手先の話にすぎません。

それよりももっと根本的な部分である「橋を架ける」というところに問題があります。

PPCアフィリエイトで稼ぎたいのであれば、「橋を架ける」ことに全力を尽くして取り組むべきです。

「橋をかけること」こそが
アフィリエイターの本来の役割

そもそも、「橋」とは何でしょうか?

それは、「アフィリエイターのポジション」を正しく理解すると自ずとわかります。

勘違いしている人が多いようですが、アフィリエイトは「商品を売る仕事」ではありません。売ってはいけません。

アフィリエイトの目的は、あくまでも

”検索ユーザー”
”商品”の間に入って、
両者をマッチングさせること

です。

商品やサービスを売るのは広告主であり、アフィリエイターではありません。アフィリエイターの仕事は売ることではなく「紹介」「提案」です。

ふさわしい商品をふさわしい人に届ける、つまりマッチングさせることが本来のアフィリエイトの目的であり、取るべきポジションです。

この「マッチング」という概念をわかりやすく例えるために「橋」という表現を用いています。

検索ユーザーのAさんにはAさんの渡りやすい橋があり、BさんにはBさんの渡りやすい橋があります。

AさんとBさんとでは、背景や悩みの度合いが違うので、同じ商品を提案するにしても渡りやすい橋は違ってくるわけですね。検索窓に打ち込むキーワードも違ってきます。

そういった検索ユーザーの違いや多様性をアフィリエイターが汲み取り、それぞれの人にとって渡りやすい「最適な橋を架ける」ことによって、マッチングの精度は高くなります。

その結果、商品まで辿り着く人が増え、成約数が増え、アフィリエイト報酬が増えるということです。

売るのではなく、橋を架ける。マッチングに徹する。そのようなポジションを意識することが、アフィリエイトで稼ぐために最優先させるべきことです。

橋を架けるために必要な
「2つのこと」

ここまでで、

  • PPCアフィリエイトで稼ぐためには橋を架けることが重要
  • 橋を架けるということは”検索ユーザー”と”商品”をマッチングさせること

といったことを説明してきました。

では、ここで質問です。どうすれば、橋を架けることができると思いますか?

橋をかけるためには次の2つが絶対に必要になってきます。

橋をかけるために必要な2つのこと
  • アフィリエイトする商品を知ること
  • 検索ユーザー(ターゲット)を知ること

スタート地点とゴール地点を明確にしないと
橋を架けられない

PPCアフィリエイトで稼ぐためには、検索ユーザーにアフィリ商品を購入してもらう必要があります。

つまり、

「スタート地点」 検索ユーザー
「ゴール地点」 アフィリ商品

と考えることができます。

この2つを徹底的に理解して「スタート地点」「ゴール地点」を明確に定義することにより、「その間にどんな橋をかけるべきか」が見えてくるということです。

両岸(「スタート地点」と「ゴール地点」)が定まっていないと、橋の架けようがありません。

  • どれぐらい長い橋が必要なのか?
  • むしろ短い橋で十分なのか?
  • 渡りやすいのは鉄製の橋か木製の橋か?

橋というのは、PPCアフィリエイトの場合は

  • キーワード
  • 広告文
  • LP

になります。

アフィリ商品や検索ユーザーのことを理解せずに、「橋」となるキーワードや広告文、LPを設計できるはずがないのです。

キーワードは
「橋」の構成要素の一部でしかない

ここまでお読みいただければすでにお分かりかとは思いますが、何が言いたいのかというと

キーワードは
「橋」の構成要素の一部
でしかない

ということです。

キーワードがすべてではありません。

もっとも重要で優先すべきことは「どんな橋をかけるか」ということであり、そのためには「案件」と「検索ユーザー」を知ることが欠かせません。

「どんな橋をかけるか」を明確することによって初めて、「じゃあどんなキーワードを入札するべきか?」ということが見えてくるということです。

「キーワードから入る」ということは、いきなり「橋の部品」を探しに行くようなものです。その前に、橋の設計図を書いたり、橋を架ける両岸の状況を調べるべきですよね。

こうして考えると、キーワード至上主義がいかに的外れで愚かな行為かということがよくわかると思います。

キーワードから入るから、

  • 競合だらけの検索市場しか見つからない
  • 高クリック単価でボコボコにされる
  • ユーザー目線を無視した独りよがりの売り込みコンテンツになってしまう

といった状況になるのです。そんなやり方で利益を出せるわけがないのです。

稼ぐためにもっとも重要な「原理原則」を
誰も教えてくれない

”検索ユーザー”
”商品”の間に
橋」を架ける

繰り返しになりますが、これがPPCアフィリエイトで成果を出すための「原理原則」です。

「橋をかける」思考さえ身につけることができれば、あとは作業量に比例して報酬が積み上がっていきます。

しかし、このようなもっとも重要な「原理原則」を、きちんと一つ一つ説明してくれる教材や塾は非常に少ないのが実際のところです。

そのような場所がないのであれば、いっそのこと作ってしまおう!・・・ということで、今回の企画を立ち上げるに至りました。

ここで自己紹介をさせてください

ここで簡単に自己紹介をさせてください。

あらためまして、ぼくは「山崎(やまさき)」と申します。

元々は「WEB屋さん」が主催するPPCアフィリエイトの企画に参加したのがきっかけで、そこでPPCアフィリエイトの初歩的な考え方やGoogle広告の基本的な使い方を学びました。

WEB屋さんの企画で提供されていたコンテンツは丁寧でわかりやすく、質疑応答やサポートの対応も厚くて非常に有益な学びを得ることができました。

しかし、その企画はあくまでもPPCの基礎を学ぶことがコンセプトだったので、そこからさらに飛躍するためには当然自分で努力しなければいけません。

そこで、ぼくはその企画で学んだことをベースにしながら本格的な関連キーワードの実践方法を独自に編み出し、試行錯誤を繰り返しながら着々と成果を上げることができました。

その様子をWEB屋さんに報告しているうちに興味を持っていただき、「その思考や実績をふんだんに盛り込んだ、関連キーワードPPCの本格的な企画を一緒に立ち上げませんか?」と打診されました。

決して世にある高額塾やコンサルのように何十万も払わないと参加できないようなものではなく、

  • 誰でも気軽に参加できて
  • 関連キーワードPPCに特化して
  • 自分のペースで継続的に学習と実践ができる

そんな今までにありそうで無かった新しいスタイルの環境ができないものかと。

そして、ぼくとWEB屋さんが共同で立ち上げたのがこの「10チャレファクトリー」なのです。

  • 関連キーワードPPCに特化した教材&コミュニティ
  • 「考え方(抽象論)」と「事例(具体論)」の両軸で学べる
  • 成果が出た事例やタイムリーなヒント・アイデアを毎月配信
  • わからないことは回数無制限で質問ができる
  • メンバー専用サイトで好きな時間に学習できる
10チャレファクトリーで「橋の架け方」を学ぶことによって得られるもの
  • 「クリック単価10円以下」の競合不在のブルーオーシャン検索市場の見つけ方
  • 「誘導率10〜20%」の読まれるLPの書き方や構成の方法
  • 「品質スコア10」のキーワードを量産するサイト展開法・マッチング法
  • 「広告費率20%以下(=利益率80%以上)」の高パフォーマンス広告運用法
  • 「勝負の9割を決める」最適な橋を架けるためのリサーチ法
  • 訴求力のある比較コンテンツ作成法の2つのパターン
  • 比較コンテンツをベースとして全方位的に展開できるLP構成法
  • 無駄なく効率的におこなうテスト出稿法
  • マッチングの精度をどんどん高め、利益の大幅拡大を図るメンテナンス法
  • ふさわしい人だけをピンポイントで集めるマッチタイプの選び方
  • ふさわしい人だけにクリックさせる広告文の書き方 etc…

参加メンバーさんが
続々と成果を出されています

10チャレファクトリーは2019年8月にリリースし、多くの方が参加されています。

ここでは、成果を出されているメンバーさんの声の一部をご紹介します。

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:Kさん

グーグル広告のみの数字になりますが、

発生報酬:1,779万6,741円

広告費:575万9,423円

利益:1,203万7,318円

となりました。

これは10チャレファクトリーで教わった内容を
100%実践した結果です。

具体的には、

・基本コンテンツ全体(PPC広告のいろは)

・リサーチ方法からLPへ落とし込むところ

・ウラオモテテンプレ

・展開くん(山崎さんの質問のご回答文章中にご紹介いただき購入)

・事例コンテンツでのグーグル広告の管理画面の分析の仕方

・毎月の事例コンテンツ

・メールサポート

(つまり全部ですねwww)が、結果に貢献しました。

特に、

・リサーチ方法からLPへ落とし込むところ

・基本コンテンツとリンクした毎月の事例コンテンツ

・メールサポート

が大きかったです。

コロナ特需を見据えたとある案件を3月から仕込み、
4月末で利益獲得できることを確認、
5月にアクセル全開で突っ走ったところ、
このような結果になりました。

〜中略〜

私が今まで出会ってきた数々のアフィリエイト教材の中で、
ダントツ・ブッチギリで、素晴らしいです。

ニックネーム:のりすけさん

ファクトリー1ヶ月の感想を送ります。

期間:9/10~9/30

広告費:59,662円

成果:380,005円

広告費率:15.7%です。

心の叫びを聞いてください・・・・

ヒャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!(^O^)/

ホントありがとうございます!感謝感謝です!!

商標ではいまいち成果が出ず、モヤモヤしていましたが、関連でやっと嬉しい成果が出ました。

それにこの成果も1つのLPだけで、紹介している商品も3件。
そのうち2件が毎日の様に売れました。

実際成果が出なかった日は1日だけでした。

〜中略〜

ともあれ、20日程で38万円の売り上げは正直、超嬉しいです。^^

承認率があまり高くない商品、という心配もありますが、楽しく、有意義な9月を過ごせました。

もうすぐ新しいLPを出稿できるので、どんどんLP増やしてどんどん稼いでいきます。

ニックネーム:あずぱぱさん

基本コンテンツの中で「これは」というのを見つけ出し、今まで出稿していた案件で取り入れたところ、広告比率が下がり売り上げも利益も大きく伸ばすことができました。

先月だけ1案件だけで利益200万円を来れることができました。

今月もこのペースでいくと300万円を超える勢いです。

ホントファクトリーに入って良かったなーと思いました。

ニックネーム:ひろゆきさん

まず、基本コンテンツを見てすぐに取り組んだのは、

『関連KWで出稿済みのLP見直し』

『関連KWで出稿済みの広告文の見直し』

『関連KWで出稿済みのキーワード見直し』

の3点です。

基本コンテンツにある“渡りやすい橋を架ける”を参考に、
橋の改修工事を行い、渡りやすい橋を目指して改善しました。

今まで自分の架けた橋は渡りにくい橋だったのだと、
気付かされましたので・・・orz

その結果、2019年6月から出稿していて月に1~3個しか売れていなかった案件が、橋の改修工事後の9月に8件成果発生と、橋の改修工事の効果を実感することが出来ました!

基本コンテンツで学んだ「比較表が作成できるくらいのリサーチ」を怠らず、これからも多くの方に渡りやすい橋を架け続けていこうと思います。

ニックネーム:りっちーさん

報酬133,100円(税込)全承認

広告費112,000円

利益21,100円

実践報告させていただきます。

上記結果は●●●●●で2サイト作成した結果になります。

初月からなんとかプラスで終えることができました!

関連キーワードはもともと実践はしていましたが、
美容健康の商品で関連キーワードはうまく黒字化できたことがなかったので、
ファクトリーに参加してホントに良かったです!!

ニックネーム:たかはしさん

1ヶ月実践したところ、

初月

広告費15万円

売上54万円

2ヶ月目

広告費34万円

売上93万円

となりました。どうもありがとうございます!

ニックネーム:ニシさん

9月はジャンル系の攻め方で1案件で月利10万ほど取れたのですが、
10月はぱたりと取れなくなり安定感に欠けているのが悩みですね。

事例コンテンツで切り口を「●●●ずらし」に絞った上で
成果が大きく取れている例を間近で見せて頂いているので
こちらの攻め方もうまく活用したいです。

〜中略〜

「●●●ずらし」に関して、
他のPPC教材でここまで説明されているものはないと思いますし、

実際にライバル不在のKWを見つけることで
1桁台で回せているのだろうと感じると、非常にこれからがワクワクします^^

ニックネーム:ひろじさん

1ヶ月「●●●●●ずらし」を中心に実践してきました。

9月の実践結果

売上84,000円

広告費23,921円

という結果を出すことができ、自分でも驚いています。

正直、●●●●●で検索する人は「その●●●●●が欲しい人がほとんど」という固定観念があったのですが、訴求によっては●●●●に誘導できる事を知り、アフィリの奥深さを知ることができました。

今月はさらに2ジャンルで定期的に売れるようになりました。

このペースでジャンルを広げていけば
月50以上行くのは遠い未来の事ではないと思っております。

いずれジャンル系も取り組みたいと思っていますが、
結果を残すことができるようになり、ファクトリー式に感謝です。

ニックネーム:イチゴさん

1ヶ月ほど、関連キーワードに取り組んだ実践結果をお送りします。

売上 17,750円

広告費 47,861円

利益 ▲30,111円

(※売上は、確定ベースで書いています。否認がありましたので、それがなければもう少し売り上げがあったのですが。。残念です。)

まだ赤字ではありますが、これまでに関連キーワードで成果を上げることができていませんでしたので、大きな進歩!と感じています。

10チャレの基本でしっかりと利益を出せるようになってきましたので、この関連キーワード分の赤字は”先行投資”と前向きに捉えています。

関連キーワードは、やはりキーワード選定が難しいと感じていますが、工場長のように関連キーワードでしっかり稼げるように、気合を入れ直して頑張ります!

ニックネーム:TKさん

実践から1ヶ月以上過ぎた上での報告と感想を述べさせて頂きます。

現在、関連キーワードにおいて、実践しているサイトは2つです。

結果としては、今月中旬にやっとサイトができはじめ、
1つのサイトで1件、もう1つのサイトでは2件発生しております。

〜中略〜

橋のアイデアや設計例はもちろん、設計例はかなり具体的ですしアドバイス付き。橋の作り方に対してもQ&Aを通して、施工方法や使う道具、またはその道具の使い方、加えて材料の仕入先!?その仕入先の紹介!?!?と、橋を作ることに例えてみましたが、正直ここまでしてもらえるか?という内容です。

期待以上でした。

ニックネーム:よすけさん

11月にファクトリー参加→11月末に出稿開始、

5月関連キーワードのみで利益100万突破できたので報告させて頂きます。

——

売上    1,333,540円

広告費   252,620円

利益    1,080,920円

広告費率  19%

——

一応大台を突破できたのは他の方も仰ってましたが「やることを絞った」ことが大きな要因かと思います。

ジャンル名、変化球、変化ストレート、固有名詞、●●●●ズラシ・・など色々ありますが、自分の場合はそれが●●●●ズラシでした、今回の成果もほとんど●●●●ズラシによる成果です。

なので正直自分は変化球やジャンル名をまだ習得出来ていません(もちろん勉強はくそしてます)。

事例コンテンツをみても「どうやったらそんな思考出来るんだー!?」と毎回驚いてます。

でも多分絞らなかったら色々目移りして中途半端になってたと思います(もちろん初めは1通り実践する)。

なので次は●●●●ズラシでさらに成果を上げるというよりジャンル名で50万利益を出すことを目標にします。

10チャレファクトリーのメンバーさんが
成果を出せる2つの理由

ここまで成果を出されているメンバーさんの声を抜粋という形でご紹介しましたが、このほとんどが実践して1~2ヶ月の成果報告です

さらに、継続的に実践をされたメンバーさんの中には月100万円以上の成果を叩き出した方が何人もおられます。

10チャレファクトリーは質問を受け付けてはいるものの、塾やコンサルのようにマンツーマンで指導していません。教材の提供のみです。

にも関わらず、なぜ多くのメンバーさん達がこれだけの成果を出せているのでしょうか?

その理由は以下の2つにあります。

メンバーさんが成果を出せる2つの理由
1.「考え方(抽象論)」と「事例(具体論)」の両軸で学べる

よくあるPPCアフィリエイトの教材や塾のスタイルは、

「考え方(抽象論)」を説明しているだけ

というものです。

稼ぐためには「考え方」が重要なのは言うまでもありませんが、でもそれだけだと

「じゃあ実際にどんな作業をしてどんなサイトを作ればいいの?」

となってしまい、その時点でつまづく事がほとんどだと思います。

中には「事例(具体論)」を紹介している教材もありますが、それが過去のもので現在は通用しないものであったり、その事例に至るまでの経緯や「考え方(抽象論)」まで触れられていないものがほとんどです。

ここが大きな問題です。「考え方(抽象論)」と「事例(具体論)」のどちらかだけでは教材として不十分です。学びの収穫を得るための効率が非常に悪いのです。

考え方だけを学んでも・・・
  • 実際にどのように作業をすればいいのかわからない → 手が止まってしまう
  • 完成形がイメージできない → 手が止まってしまう
  • 知識ばかりの頭でっかちになる → 理解した気になって満足してしまう
事例だけを学んでも・・・
  • 簡単に真似できる → 事例を見た人同士で競合してしまう
  • 応用や展開する力が身につかない → 一発屋で終わってしまう
  • 原理原則の思考が身につかない → 自分で生み出せない

つまり、PPCアフィリエイトで稼ぐ力を身につけるためには・・・

「考え方(抽象論)」と「事例(具体論)」
セットで学ぶべき

ということです。

そのような考えから10チャレファクトリーでは、稼ぐための「考え方」を説明するだけでなく、その考え方に基づいて実際に作成したサイトや広告文、キーワードなどの「具体的な事例」をセットで提供しています。

考え方(抽象論)「基本コンテンツ」
事例(具体論)「事例コンテンツ」

「考え方(抽象論)」と「事例(具体論)」を往復させながら学ぶことで、

  • 考え方をもとに具体的な形にする思考
  • 具体的な事例を抽象的な概念に変換する思考

がドンドン身につくようになってきます。

そうすると、あるジャンルの成功事例を別のジャンルに応用したり、他人の成功事例を分解(=抽象化)して自分なりのやり方に再構築(=具体化)できるようになります。

つまり、「水平展開」や「ずらしの切り口」を無数に思いつけるようになるということです。

このように、基礎的な考え方だけでなく、どんどん応用を利かせられるような柔軟な思考、幅広い視点などを身につけることができるようなコンテンツを提供しています。

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:Nさん

あまり遠い所から引っ張らずに
近い所のKWアレンジされた可能性が高いということですね。

もう一度事例コンテンツを見ながら
自分の取り組んでいるジャンルで応用できないか
やってみたいと思います。

ニックネーム:よすけさん

9月度の事例を見たら理解度が段違いで変わりました。

と同時に基本コンテンツの内容の深さどれだけ深いんだともなりました。

〜中略〜

ファクトリーで学べることはPPCだけでなくweb広告全般(リアル営業も)に繋がる本質的なスキルなので実践して動画を繰り返し見て山崎さんの考え方を落とし込んでいきます。

というより山崎さんの考え方を使いこなせるレベルまで落とし込めたら他のどのビジネスでも稼げるんだろうなと・・それほど本質的な内容だと思ってます。

ニックネーム:nekomasterさん

自分で作業してみて、解説動画での山崎工場長の説明が、
すごく作り込まれていて、洗練された内容だったんだなと気付きました。

作業中に躓いたときに、工場長がどんな説明してたかな?と動画を何回も見直しましたが、見直すごとに工場長の説明の1つ1つにすごく意味があって、工場長のレベルが如何にすごいかがよく分かりました。

ニックネーム:あずぱぱさん

遅くなってしまいましたが、1ヶ月実践した感想を書かせていただきます。

基本コンテンツを何度も見て、山崎さんの思考はだいぶインプットできました。

コンテンツを進める中で「あれ?これどこかで聞いたな」と思ったことはコンテンツを見直しております。

コンテンツがわかりやすいので見つけやすくて助かります。

現時点で9月、10月の事例コンテンツをいただいているのですが、
ホントこれはわかりやすくで自分がどのように持っていけばよいかわかります。

ある程度、事例コンテンツを参考にコンテンツを作れるので助かります。

今まで悩んで進まないところも事例コンテンツで解決しております。

メンバーさんが成果を出せる2つの理由
2. 回数無制限で質問ができる

10チャレファクトリーのコンテンツは「わかりやすさ」を意識して作成していますが、それでも人によっては不明なことや理解が進まない箇所も出てくると思います。

そのような方のために、回数無制限で質問を受け付けています。メンバー専用サイトやFacebookグループでご質問を受け付け、その都度ぼくから直接ご回答いたします。

受け付けたご質問は、毎月開催するオンラインセミナー「Q&Aライブ」でまとめて取り上げ、メンバーの皆さんにもシェアいたします。

このように数十万円もする高額塾並、いやそれ以上に匹敵する環境を整えているおかげで、不明な点を解消しながら作業を進めていくことができます。

ぼく
ぼく

一つ一つ、丁寧に噛み砕いて時間をかけて回答していますので、下手な塾やコンサルより実りのある学びを提供できると自負しています。

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:Kさん

大変、思慮深い貴重なアドバイスをありがとうございました!

広告はド素人で、大きく稼ぐための大まかな方向性の
イメージが分からなかったので、大変参考になりました。

〜中略〜

10チャレファクトリーもそうですが、
山崎さんのコンテンツやお返事は大変分かりやすくて勉強になります。

いつもありがとうございます!

ニックネーム:のりすけさん

質問した当日に、動画で回答していただき、びっくりしました。

素早い対応と、丁寧な説明、おまけアドバイスなど本当にありがとうございます。

ニックネーム:Kさん

大変具体的なご回答ありがとうございました!

まだPPC暦が浅くて、不安が募ってしまいましたが、
頂いた回答をみて前向きに取り組めそうです。

ご提案頂いた内容、大変合点がいきましたので、
早速今日から実践してみようと思います。

ニックネーム:はしさん

一ヶ月と少し実践してみての感想です。

コンテンツの濃さに圧倒されながら始めた関連PPCですが、
やってみると、

・切り口はいくらでもある

・購入に近いキーワードでないとPPCは厳しい

と実践をもって実感できた一ヶ月でした。

やっぱり、キーワードの背景がまだまだ上手く考えられていないと思います。

ただ、実感して分からないところは事例コンテンツやQAライブで疑問が解消できるようになっているので非常に助かっています!

提供コンテンツ

基本コンテンツ

ぼくが関連キーワードPPCを実践する上で意識している考え方や戦略などを解説したのが「基本コンテンツ」です。

図解をふんだんに用いて動画にて解説していますので、「どのように橋をかけるのか?」というPPCアフィリエイトの原理原則を理解できるようになります。

提供形式
  • 解説動画(54本・9時間16分)
  • レジュメPDF
  • マインドマップ

【第1章】関連キーワードPPCとは

  • 勘違いしてはいけない、商標キーワードと関連キーワードの「橋の架け方の違い」とは?
  • 関連キーワードで橋の架け方がわからない人が見落としている「あるポイント」とは?
  • 橋を架けるために必ず理解しないといけない「2つのこと」とは?

【第2章】攻める場所と戦い方

  • 橋を架ける労力を最大限抑えるために意識するべき「ある概念」とは?
  • クリック単価を大幅に抑えて利益を大きくするために意識するべき「ある概念」とは?
  • 戦わずして勝つために必ず考えないといけない「攻める場所の探し方」とは?

【第3章】切り口パターン

  • キーワードとターゲットを考える際のガイドとして使う代表的な「3つの切り口パターン」とは?
  • 多くのアフィリエイターが気づいていない「ジャンル名キーワードを俯瞰して抽出する考え方」とは?
  • クリック単価1桁。「広告ライバル不在のブルーオーシャンをザクザク探す方法」とは?
  • 他のアフィリエイターの労力を利用して購入意欲の高い人を効率的に集客して成約させる「反則的なずらし手法」とは?
  • 案件から効率的に大量のキーワードを抜き出す「固有名詞キーワードの考え方と方法」とは?

【第4章】橋をかけるための戦略

  • 成約に結びつく「橋」を設計するために必ず必要な「想定するべきポイント」とは?
  • コンテンツを頭から作ってはいけない。渡りやすい橋を架けるための「コンテンツ設計法」とは?
  • コンテンツとキーワードを考える際に重要になる「ターゲット設定の考え方」とは?

【第5章】橋を展開させるための戦略

  • 検索ユーザーの離脱率を最大限防ぐ「読まれるLPの構成法」とは?
  • 無駄を排除。効率的にテスト出稿と本出稿をおこなうための「LPの展開方法」とは?
  • 関連キーワードに必須の比較コンテンツ。案件によって使い分ける「2つのパターン」とは?
  • 比較コンテンツをベースにしつつ、様々な切り口に全方位的に展開させていく「コンテンツ展開法」とは?
  • 品質スコアが軒並み10に。橋をマッチングさせるために超重要な「細分化と最適化」とは?
  • メンテナンスの効率UP。パフォーマンスが悪い部分を特定しやすくするための「アカウント構成法」とは?

【第6章】訴求ポイント設定

  • 勝負の8割がここで決まる。最適な橋を架けるための「リサーチのポイント」とは?
  • 案件だけを見ていては何もわからない。案件のストロングポイントを見い出すための「あるリサーチの対象」とは?
  • 多くのアフィリエイターが見逃している、検索ユーザーの目線に立った「俯瞰したリサーチ方法」とは?
  • みんな同じところしか見ていない。多くのアフィリエイターのコンテンツと差別化を図るための「案件選定法」とは?
  • 案件のリサーチするべき項目が一目瞭然。リサーチの労力と時間をショートカットする「案件リサーチシート」とは?

【第7章】ターゲットとキーワード

  • 検索意図のズレを最大限抑えるための、「キーワードとターゲットの考え方」とは?
  • キーワードしか見ていない人には発掘できない、「ターゲットに寄り添ったお宝キーワード選定法」とは?
  • ターゲットを明確にせずとも簡単にキーワードが見つかる「切り口パターンに沿ったキーワード選定法」とは?
  • このキーワードは使えるのか、使えないのか?無駄を徹底的に省くための効率的な「キーワードのテスト法」とは?
  • ターゲットの悩みや属性、ニーズを洗い出す「ターゲットリサーチシート」とは?

【第8章】テスト出稿

  • ここだけチェックしておけばOK。テスト出稿で労力と広告費を無駄にしたいための「テスト出稿の3つのポイント」とは?
  • テスト出稿で最大の効果を得るための「マッチングタイプの選び方」とは?
  • 順番を間違えてはテストできない。テスト出稿で正確に検証するための「検証と調整の優先順位」とは?
  • スピード感で勝負。通常のテスト出稿の手間をショートカットできる「簡易テスト出稿」とは?

【第9章】本出稿

  • テスト出稿から本出稿へスムーズに移行するための「LP肉付けの方法」とは?
  • テンプレ化で使い回しOK。最短で成果の出るLPをつくる「切り口パターンごとのLP作成法」とは?
  • 本出稿後のデータを計測しやすくするための「キャンペーン・広告グループの分け方」とは?
  • 広告文で無駄に煽ってはいけない。むしろ来てほしい人だけにクリックしてもらう「広告文の考え方」とは?
参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:あずぱぱさん

アフィリエイトは7.8年やっていていろんな情報商材や塾に入ったことがありましたが、このレベルのコンテンツ量と質は他には無いと思います。

私はここまでSEOでやっていたのですが、コンテンツ作成思考が山崎さんと近いものがありまして、基本コンテンツの2~5章はすっと入っていきすぐ次に行くことができました。

私の中でSEOでやっていたことをそのままPPCで上手くいくのかって所を山崎さんが先にやっていただけてたので、自信をもってやっていけそうだなと思いました。

山崎さんに道を作っていただいた感じです。

コンテンツの感想としては説明用の図がとても理解しやすかったです。

また、コンテンツが進むにつれ「ここについては〇章を参照」という明記があったのでこれも理解をしやすかったです。

なかなかのボリュームなので何度も見直してます。

1度、動画で確認してある程度把握してからは普段から聞き流しで動画を流して山崎さんの思考を体に染み込ませようとしております。

ニックネーム:のりすけさん

作業をしていて感じたのが、まだまだターゲットの深堀(ニーズ)と、商品選定、見せ方の理解が甘いと感じました。

今の力量だと大失敗するLPを量産してしまう気もするので、仕事も落ち着いたこれから、動画の前半を見直して勉強します。

事例広告も相当役に立ちますが、当たったLPとすぐ見切ったLPを作れたことで、テクニック以前の段階の重要さが見えてきた気がします。

本当に有意義なコンテンツを作っていただいてありがとうございます。

感謝感謝です。(#^^#)

ニックネーム:よすけさん

まず驚いたのは知識は当然なのですが、考え方に対する深さが想定してたよりも段違いでした。

例えば「橋をかける」にしてもなんとなくこういう意味なのかなと思っていましたが、講義を受けて文字だけで捉えていたんだな、イメージしてる「つもり」なだけだったと痛感しました。

正直、後半につれてボリュームえぐいと思ったのですが、内容を覚えるのは実践しながらでいいですし何回も見ること前提だと思ったので特に1章の内容がどう具体化されてるのか?という視点で拝聴しました。

〜中略〜

構成についてはとにかく無駄がないと感じました。

図解もとても分かりやすかったですし、距離×競合度や橋の図を軸に何回も説明して下さるので記憶に残りやすい印象を受けました。

用語(切り口やジャンル名など)の意味に戸惑いもあったのですが、Q&A含め各章で特に大事なことは繰り返し別の章でも言ってくれるので理解出来ました。

ニックネーム:hummingbirdさん

マニュアルを見ながら無理なく実践する事が出来ました。

マニュアルでは関連キーワードを設定する上での考え方から学ぶことができ、また、工場長が普段実践しているキーワードの探し方が垣間見れるため、1か月実践してみた結果、より実践的な方法でキーワードを探す事が出来ました。

マニュアルに記載されている方法は、今後自分がキーワードを探す上での一つの手法として取り入れられそうです。

ニックネーム:かたつむりさん

10チャレファクトリーの基本コンテンツの最初の項目で工場長が「正々堂々とアフィリエイトをしましょう」とおっしゃいました。

「これから後ろめたい思いをしなくて済む、しかも正攻法で稼げるなんてすばらしい」と、自分でも驚くほど、ほっとした気持ちになりました。

また、広告費について、自分がいかに「自分なりの解釈」をして、無駄に広告費をかけていたのかということに、気づくことができました。

1か月の実践の内容は、webサイトを完成させるというところまで行きませんでした。

ただ、「思考」の部分について、間違った方向に向かっていたことなどに気づけたことが最大の収穫です。

基本コンテンツでは、工場長の「思考」についてのお考えやアドバイスがふんだんに盛り込まれています。

「早く稼ぎたい!」「早く具体的な手法を知りたい」と焦りがちですが、実践していけばいくほど、迷いや疑問が出れば出るほど、基本的な「思考」の大切さがわかります。

事例コンテンツ

基本コンテンツで説明している「考え方(抽象論)」をもとに、実際に作業したらどうなるのか?という「事例(具体論)」を公開するのが「事例コンテンツ」です。

公開するのはLPや結果だけではありません。

事例コンテンツで公開すること
  • 作業内容・結果
  • ASP管理画面
  • 案件名
  • LP
  • キーワード
  • 広告文
  • 広告費 etc…

これらすべてをさらけ出します。

実際に成果の出たこれらの「成果物」をどんどん生産し、メンバーさんに出荷していく・・・というところから「10チャレファクトリー(工場)という名前をつけました。

提供形式
  • 解説動画(毎月3〜4時間程度)
  • レジュメPDF
  • マインドマップ
提供方法
  • 毎月1本配信(毎月1日〜15日の間にリリース)
  • 月額料金=事例コンテンツ1本分の代金

新たに参加された方が過去の事例コンテンツも閲覧できてしまうと早い時期に参加された方にとって不利益なので、過去の事例コンテンツについては月度ごとに個別で購入する形式をとっています。

生きたリアルな事例

何年も前の事例や机上の空論ではなく、現役PPCアフィリエイターが1ヶ月前に実際に成果を出した生きたリアルな事例です。

PPCアフィリエイトを取り巻く状況は刻一刻と変わっていきますので、リアルタイムの事例にこだわって配信していきます。

また、月によっては成功事例ではなく失敗事例を公開したり、成果を出すためのヒントやアイデアを大量に提供することもあります。

学びのための素材として

事例コンテンツはそのまま真似していただいても構いませんが、力をつけるためには事例からエッセンスを抜き出し、応用したり展開する思考を身につけてもらうことが望ましいです。

「そのための素材として事例を使ってもらう」というのが、本来の意図です。基本コンテンツの内容と連動していますので、併せてご覧いただくとより深い学びが得られるようになっています。

コピーで成果が出ることも

「応用するための素材として使ってください」とは言っても、初学者の方にとってはハードルが高いと思われますので、まず最初は一連の作業に慣れるために事例コンテンツの写経やコピーから入るのもアリだと思います。

「ほぼ丸パクリの状態で出稿して成果が出た」というご報告もいくつかいただいています。

ただ、多くの人が事例コンテンツを丸パクリして実践すると当然ながら競合し合いますので、少しずらしたりアレンジするなどの工夫は必要かと思います。

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:おおやさん

なお、9月の事例動画は秀逸でした。非常に参考になりました。

他のみさなんは「説明が長い」との意見もあるようですが、個人的にはありがたいです。

あのくらい丁寧な説明なら「工場長と同じことをやっているようで出来ていない」
ということも減ると思いますので、とてもありがたかったです。

ニックネーム:よすけさん

本当ファクトリーのコンテンツは芯がしっかりしてる、揺るがない信頼感というものがあるなと感じてます。

芯がしっかりしてるからこそ何か迷ったりお手上げ状態になっても「コンテンツに何かヒントがあるはず、自分は出来てなくて工場長がやってることがあるのでは?」と1つ1つの何気ない言葉やデータ画面から情報を探してヒントを得ることが出来てます。

ニックネーム:りっちーさん

まだまだ1日に2件売れたり1週間全く売れないという状況があるので、キーワードを調整しつつ広告費を抑えてより黒字化したいと思います。

また、一度案件リサーチをしておくとリサーチシートのみを見返せばいいので、これからのサイト作成の作業効率もかなり良くなりました!!

さらに事例コンテンツで実際にうまくいっているサイトを参考にして構成もそのまま活かせるのですごく助かりました。

ニックネーム:Kさん

2月の事例コンテンツ、ありがとうございました。

拝見させて頂き、驚きと発見の連続で、高い情報価値を感じました。

このような貴重な情報を提供して下さり、
本当にありがとうございます!

今やっている案件で、早速、取り入れてみようと思います。

ニックネーム:トラウトさん

一ヶ月実践した感想ですが率直に、これはいけるなと感触がつかめました!

私は関連PPCは初めてで、アフィリエイト自体初学者です。

なので実際コンテンツの理解とサイト構築で一ヶ月くらいかかってしまったのですが、
いざ実践に入り、まずは工場長のコンテンツを模倣しました。

(丸コピではなく、ずらす●●を変えたりはしました)

そしたら早速2件発生しました!!すごい、、、

すぐにこのやり方の効果を実感できたので、自分でも一から作るとこれもすぐに発生しました。(コンテンツ不足による広告不承認やらいくつか壁にぶつかりましたが。)

まだ月5万程度ですが、学びを続けて経験値を上げていけば数十万は本当にいけるなという感触をつかめました。

今は考えること・学ぶことが楽しくて仕方ありません。

工場長のコラムやFBの投稿内容など、いつもワクワクしながら読ませていただいておりますが、稼ぐ人はこんなに細かに考えているんだなあ、また発想の視点が今の僕には到底思いつかないようなことばかりなので大変参考にさせていただいております。

ニックネーム:あへさん

ファクトリーに参加して一ヶ月以上経過し、事例コンテンツも追加されたことで、初めて基本コンテンツを見たときのような【意味わからん!】という状態ではなくなりました。

特に10月の事例コンテンツは、工場長自身がおっしゃている様に、9月のものよりかなり解りやすい(頭に入りやすい)印象でした。

とはいえ、まだまだ事例コンテンツを見ながら真似ていくのがやっとの状態でして、なかなか自分のものにしていくのは大変だと実感しています。

もしも、基本コンテンツしかなかったら、今も変わらず【意味わからん!】だったと思います。

Q&Aライブ

10チャレファクトリーでは、メンバーさんからのご質問を回数無制限で受け付けています。

いただいたご質問に対してメンバーさんご本人に直接「簡易的に」回答したのち、改めて「Q&Aライブ」というウェブセミナーにてまとめて詳細な回答をおこないます。

Q&Aライブ
  • 配信方法:Webミーティングツール「ZOOM」
  • 配信頻度:月1回
  • 配信時間:21:00〜23:00
  • 配信スタイル:山崎とWEB屋さんの2人で対話しながら進行
  • リアルタイムの質問も受付OK

そして、そのQ&Aライブの模様を録画したものを、「Q&Aコンテンツ」としてメンバー専用サイトにアップしていきます。

Q&Aコンテンツ
  • Q&Aライブを収録した動画をアップ

Q&Aライブにリアルタイムでご参加いただけなくても後日アップされる録画版を閲覧することができますが、リアルタイムでご参加いただくことによって得られるメリットがいくつかあります。

1. 追加の質問ができる

Q&Aライブではあらかじめいただいていたご質問の回答をおこないますが、回答の内容についてご質問がある場合はリアルタイムで受け付けます。

チャット(テキスト)でも音声でもどちらでもOKです。音声でご参加いただくと会話のキャッチボールができるため、コンサルに近い状態になることもあります。

ぼくだけでなくWEB屋さんとも会話できますので、より多角面からのアドバイスを得ることができます。

2. オフレコのライブに参加できる

Q&Aライブの時間が余った時などは、録画を止め、オフレコのターンに入ることがあります。

ここでは、収録できないような裏側の話や、多くの人に知られたくない秘匿性の高い情報などが飛び交うこともしばしばあります。

これは、時間を割いてリアルタイムでご参加いただいた方に対する感謝の気持ちを込めたサービスです。

オフレコでは、「公開サイト添削」や山崎による「リサーチ実演」など、その場のノリで突発的にオンラインならではの有益な企画をおこなうこともあります。

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:Kさん

昨日のQ&Aコンテンツでは、私の質問を取り上げてくださりありがとうございました。

WEB屋さんのご意見も含めて大変参考になりまして有難いです。

ニックネーム:ぐちきちさん

今日のZoom配信、ありがとうございました。

クローズドのコンテンツならではの一歩踏み込んだお話、非常に刺激的でやる気をUpさせてくれました!!

ニックネーム:TKさん

Q&Aのライブ配信も楽しく聞かせてもらえてると共に、参考になることが山盛りです。

そして、ユーザーに対して、少しでもわかりやすく、やりやすいようにと改善を加えてもらってるのも素晴らしいです。ありがとうございます。

〜中略〜

僕自身、WEB屋さんのお話も含め、あの数時間の中で学ばせてもらうこと、参考にさせてもらうことは非常に多く、かつ楽しいので何時間でも聞いていられます。

メンテナンスマニュアル

PPCアフィリエイトは「出稿して終わり」ではありません。むしろ、出稿後のメンテナンスが本番です。

ここをしっかり取り組まないと、利益を伸ばすことができません。

効率的に利益を伸ばすために、メンテナンスの手順や押さえておくべきポイントをまとめたものが「メンテナンスマニュアル」です。

提供形式
  • 解説動画(10本・2時間25分)
  • レジュメPDF
  • マインドマップ

1. メンテナンスの目的と3つのポイント

  • どこに問題があるかを特定。利益が少ない「2つの原因」とは?
  • 効率良くメンテナンスをおこなうための「3つのポイント」とは?

2.問題の分解と意識するべき数字

  • 必ず数字で把握。メンテナンスで意識するべき「5つの数字」とは?

3.広告クリック率の目安

  • ページ上部imp率ごとの「広告クリック率(CTR)の目安」とは?
  • 広告クリック率が低い場合にチェックするべき「2つのポイント」とは?

4-1.誘導率の目安

  • 誘導率が低い場合にチェックするべき「3つのポイント」とは?

4-2.成約率の目安

  • 成約率(CVR)が低い場合の「ヒートマップ分析法」とは?
  • 公式ページに原因があるかも?チェックするべき「6つのポイント」とは?

5.クリック単価について

  • クリック単価(CPC)を考える上で意識するべき「目安の考え方」とは?

6.クリック単価の調整

  • 競合の強さを見極めるための「上限クリック単価設定法」とは?
  • 品質スコアと照らし合わせる。クリック単価の「3つの調整手順」とは?

7.シンプルに捉える考え方

  • 攻め方がうまいと守る必要がない。「メンテナンスが超ラクになる戦略」とは?

8.損切りの目安

  • 損切りをどの単位でおこなうかを考えるための「3つの段階」とは?
ずらしコラム

PPCアフィリエイトで広告費を押さえるためには「広告ライバルがいないキーワード」を探す必要があります。そのための考え方と具体的な方法を綴ったのが「ずらしコラム」です。

ずらすことによって広告ライバルがいないキーワードを見つけ、低クリック単価で成果に結びつけることができます。

提供形式
  • 記事(テキスト・図解)

SEOアフィリエイトのずらしとの違い

アフィリエイトにおける「ずらし」という考え方やテクニックは世の中にたくさん出回っていますが、その多くが「SEOアフィリエイトで実践することを前提として」つくられています。

PPCアフィリエイトはアクセスを集めるためにお金がかかるため、SEOアフィリエイトのずらしのように「とにかくずらしたキーワードで大量にアクセスを集め、そのうちの数%が成約されればいい」という戦略だと広告費がかかりすぎて利益を出せません。

PPCアフィリエイトでずらしをおこなう場合は「いかに無駄クリックを減らしつつ成約に結びつけられるか」が重要になります。

なので、より高度で精度の高い「ずらし」の思考が要求されます。

ずらしコラムでは「成約までの距離が近い範囲でずらす」ということにこだわって、具体的な考え方と実践方法を紹介しています。

案件を俯瞰するリスト

  • 概念・軸(ジャンル・カテゴリー)でずらす
  • バリエーションですらす
  • 効果・目的でずらす
  • 用途でずらす
  • 時期・タイミングでずらす
  • 固有名詞でずらす
  • 解決できる悩みでずらす
  • 解決できる悩みの言い回しでずらす
  • 悩みの原因でずらす
  • 悩みの裏側(希望)でずらす

ターゲットを俯瞰するリスト

  • 性別でずらす
  • 年代でずらす
  • 対象者でずらす
  • 段階・レベルでずらす
  • 人数でずらす
  • 生物でずらす
  • 新規でずらす
参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:しろうさん

最近では、ずらしコラムの「案件を俯瞰する」がとても勉強になっていて、熟読しています。

案件を俯瞰してターゲットと刺さるキーワードを見つけることが自分は苦手なので、とてもありがたい企画ができて嬉しいです。

ニックネーム:よすけさん

ズラシコラムは印刷して定期的に読んではいるものの正直事例コンテンツを拝見していて「どうやったらそういう考えが出来るようになるんだろう」と驚嘆するばかりなので。

まだまだ未熟も未熟なレベルですが、こうやってある程度の成果を出せたのもファクトリーがなければまず無理だったと思います。

いつも丁寧かつ分かりやすいコンテンツを提供頂きありがとうございます。

今後とも何卒宜しくお願い致します。

その他

アフィリエイトで稼ぐことも大事ですが、ぼくもWEB屋さんも「楽しいことをしたい」という思いを持っていますし、「継続するには楽しむことが非常に重要」だと感じています。

そのような思いもあり、10チャレファクトリーでは突発的に様々な企画を催します。

今までにおこなった企画
  • リサーチライブ(ぼくが1からリサーチする様をZOOMで公開)
  • 公開サイト添削(メンバーさんのサイトを添削する様をZOOMで公開)
  • 新年会(2020.1に東京と大阪で開催)
  • オンライン飲み会(ZOOMで)
  • 10チャレブートキャンプ(マンツーマンコンサル)
  • 大きな成果を出されたメンバーさんとの対談音声

ただ楽しいだけではなく、稼ぐために有益な企画をこれからもおこなっていきます。

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:しろうさん

あと、先日のQ&Aのサイト添削がめちゃくちゃ参考になりました。

自分と同じように実践されている方がどんな戦略でサイトを作成しているのか知ることができたのでモチベーションに繋がります。

ファクトリーの考え方はPPCに限らずSEOやリアルビジネスでも使えるノウハウなので申し込んでよかったです。

ニックネーム:のりすけさん

工場長とWEB屋さんに会えて、
楽しい話も、ためになる話もたくさん聞けて、とても面白かったです。

なにより、2人の顔が見れたことが良かったです。

今後、Q&Aや事例コンテンツの動画を見る眼が変わります(^^)。

去年はASP主催のセミナー、その後懇親会と言ったものに何回か出たんですけど、
2次会に行くことは一度もありませんでした。

けど、昨日は楽しくて、2次会まで参加しました。

いやー、ほんと、楽しかったです。

ある条件を満たすともれなくもらえる!

プレゼントコンテンツ

ボリューム満点・ノウハウてんこ盛りの10チャレファクトリーですが、参加することで手に入るコンテンツはこれだけではありません。

きちんと実践していただいた方にはさらに有益な情報を提供しようということで、ある条件を満たした方に「プレゼントコンテンツ」をお渡ししています。

これらを活用することで作業効率が上がって成果が拡大すること間違いありませんので、ぜひ全てのコンテンツを受け取って頂ければと思います。

プレゼントコンテンツその1
PPC攻略に必要不可欠!「案件リサーチシート」

ぼくがアフィリエイト案件のリサーチをする際にいつも使用しているのがこの「案件リサーチシート」です。

リサーチ結果を書き込んで一覧することで訴求ポイントがつかみやすくなり、また、書き込んだ内容はそのまま比較表などの作成に役立ちます。

正直、これが無ければ関連キーワードPPCを攻略するのが難しい、そう思えるくらい重要なものなのでぜひご活用頂ければと思います。

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:ニシさん

行き詰まった時に再度マニュアルを見ると
また新しい気付きを得ることが出来るので、
まずはこのマニュアルを自分の血肉に出来るよう引き続きやっていきます。

特にリサーチシートを使うことで
自分が調べた事柄を効率的にまとめることができるので
やはりコレは必須で使うべきだと感じました!

プレゼントコンテンツその2
「ターゲット設定シート」

ターゲット設定をする際にいつも使用しているのがこの「ターゲット設定シート」です。

ターゲットの距離が遠ければ遠いほど、検索意図を読み解くためにターゲット像を詳細に描く必要が出てきます。

もれなくターゲットを想定することは難しく手間ですが、それをサポートするために役立てもらえればと思います。

プレゼントコンテンツその3
「◯◯◯ずらし無双」

基本コンテンツの「【第3章】切り口パターン」で解説している、とある「ずらし手法」があるのですが、このずらし手法に特化してブーストをかけまくる超具体的なノウハウ「●●●●●ずらし無双」です(ノウハウの名前を書くとネタバレになるので、ここでは伏せ字にしています)。

このずらし手法、ただでさえ

  • 大量のアクセスを瞬速で集めることができる
  • クリック単価10円以下のライバル不在のキーワードが見つかる
  • かつ、購入意欲の高い人をターゲットにできる

といった可能性を秘めている「反則的な手法」なんですが、このずらし手法を効率的に集中して取り組めば、さらに爆発力・スピードがアップしてえらいことになります。

このノウハウ通りに実践すれば、一撃必殺で初月から数十万円の成果も見込めるかもしれません。

あまりにも成果が爆上がりするので、他の手法に手を付けられなくなる中毒性の高い側面もありますので、注意が必要です・・・。

ちなみに、月に数十万円稼いでいるメンバーさんの多くは、例外なくこの手法を使っておられます。このノウハウ単体だけでも10万円以上の教材として売れるレベルです。

ご覧ください、この威力を・・・↓↓↓

参加メンバーさんの声(抜粋)
ニックネーム:よすけさん

4月の関連キーワードの成果報告をさせて頂きます。

売上 606,900円

広告費 121,435円

利益 485,465円

広告費率 20%

前回報告させて頂いた時が20万だったので伸ばすことは出来ましたが、ギリギリ50万いかず・・(日を跨いだ夜中に2万成果発生したので余計切りが悪かったです)。

成果はほぼ全て●●●●ずらしです。●●●●ずらしを再度振り返ると無駄がなく理にかなってる流れだなと驚きます。

というのも初め読んだときは「良い●●●●が見つかってもそれに見合う報酬もいいアフィリ案件見つからければ広告費が無駄になってしまうのでは・・?●●もアフィリ案件も見つけてから出稿の方がいいのでは?」なんて思ってましたが、実際色々試してコンテンツ通りの流れがベストだなと今になってようやく理解出来ました。

ニックネーム:ごっちさん

基本の比較コンテンツを作成するのには十分なリサーチと濃いコンテンツが必要なので結構な時間がかかります(自分の場合)

ただ、一度ベースのコンテンツが作り込めれば、展開は容易だなと感じました。

特に「●●●●ずらし」は需要のある●●を立てることができれば展開は早いですし、成果も十分ですね。

何本か作成したうちの一つがハマりつつあります。

10/12~10/20(9日)の実践

売上:264,000

広告費:33,075

広告費率:13%

利益:230,925

広告費率は今までは頑張っても30%台でしたが13%とは驚きでした。

関連の手法は自分とは違うので新鮮に取り組めてます(`・ω・´)ゞ

ニックネーム:のぶさん

1ヶ月間コンテンツを実践させて頂いた感想を報告させて頂きます。

9月の事例コンテンツの●●●●●ずらしが大変勉強になりました。

工場長自信の作成したサイトを拝見させてもらえて、それだけでもファクトリーに参加したかいがありました。

案件は違いますが、自分なりにリサーチして実践したところ、初日から報酬が発生しました!

そのあとキーワードを精査していって、10円以下で広告も回せて好スタートを切ることができました。

今ではその一案件で月10万ほどの成果が出ております。

〜中略〜

これも工場長の丁寧なコンテンツのおかげです。

ファクトリーに出会えて本当に良かったです。

今まで長年アフィリエイトを実践してきましたが、大した成果も上げれなくてアフィリやめようと考えていた自分ですが、「ファクトリーで学んで、関連キーワードで成功してやる!」って感じで取り組めています。

10チャレファクトリーの内容

ここで、あなたが10チャレファクトリーに参加することによって手にすることができるコンテンツをまとめてみました。

10チャレファクトリーの内容
  • 基本コンテンツ
    (54本・9時間16分)
  • 事例コンテンツ
    (毎月3〜4時間程度)
  • Q&Aコンテンツ
    (月1回)(質問回数無制限)
  • メンテナンスマニュアル
    (10本・2時間25分)
  • ずらしコラム
    (記事(テキスト・図解))
  • その他
    (リサーチライブ・公開サイト添削・飲み会 etc.)
  • 案件リサーチシート
    (プレゼントコンテンツ1)
  • ターゲット設定シート
    (プレゼントコンテンツ2)
  • ●●●●●ずらし無双
    (プレゼントコンテンツ3)

PPCアフィリエイトで稼ぐために必要な環境は、10チャレファクトリーで十分すぎるほど整います。

ただし、参加すれば絶対に稼げるようになるわけではありません。稼げるかどうかはあなたの行動と思考次第であり、10チャレファクトリーの役目はそのサポートを担うにすぎません。

しかし、10チャレファクトリー以上にその役目を果たせる教材や塾は存在しません。

PPCアフィリエイトの原理原則である「橋の架け方」について学びたいのであれば、ぜひ10チャレファクトリーにご参加ください。

お待ちしております!

\関連キーワードPPCの原理原則を徹底的に学ぶ!/

よくあるご質問

継続期間に縛りはありますか?

継続縛りのお約束はありませんのでいつでも退会いただけます。

コンテンツは退会後も閲覧できますか?

基本コンテンツに関しては初回参加費として充当と考えていますので、基本コンテンツは退会後も閲覧頂けますが、退会後に新たに配信する「事例コンテンツ」や「Q&Aコンテンツ」、および「広告運用マニュアル」「メンテナンスマニュアル」「ずらしコラム」に関しては常に最新情報を反映していることから継続された方のみ閲覧することができます(退会後は閲覧権限がかかります)ので予めご了承ください。

決済はペイパルのみとのことですが、銀行振込には対応していませんか?

個別での銀行振込には対応できませんが、ペイパルそのものは銀行振込に対応していると思いますので、詳しくはペイパルの方でご確認ください。

初回参加費は分割払いに対応していますか?

分割払いには対応していませんので、ご自身のクレジットカードの方で分割払いの設定をお願いします。

\関連キーワードPPCの原理原則を徹底的に学ぶ!/
タイトルとURLをコピーしました